トライアンフのトリプルについてシミジミ語るブログの第二弾。ぶっちゃけ駄文です。近年のトライアンフの躍進は、主力エンジンを3気筒に定めたことが非常に大きいわけですが、ヤマハが3気筒やる前までは、このエンジンはマイナーでしたよね。日本でもトライアンフの根強い ...
カテゴリ: バイク関係
地を駆ける万能椅子(新型ゴールドウィング納車後のインプレッション その6)
今回はダブルウィッシュボーンのインプレッションの第2回目です。前回から随分と間が開いてしまいました。前回は構造的な部分を書きましたが、今回は「その脅威の乗り味」と「テレスコピックサスとの違い」について書いていきたいと思います。フロントサスのセッティングに ...
尾道事変とアイヒマン(独断と偏見によるハーレー分析・その6)
先月私のブログのアクセスが急増した時期がありました。え?なんでこの時期に?って不思議に思っていろいろ確認したところ、どうやら「ハーレー 嫌われる」ってワードでの検索が多いみたい。なんでかなぁってネット見ると、同じ頃に尾道で「ハーレーの集団が商店街の歩行者 ...
風に桜の舞う道で
皆さん、こんにちわ。4月に入って、ようやく春が来たって感じですね。ダイナに冬装束をまとうことなく乗れるようになる。それが私にとっての春の到来です。(ダム沿いのワインディングの一風景。春先は雪解け水を下流のダムでせき止めているため水量が豊かです。河川という ...
ビストロ風居酒屋とうなぎ店(トライアンフとハーレーの経営手法についての一考察)
前回のブログでも申し上げましたが、トライアンフって小規模メーカーなんですが、企業経営的には、相当な試合巧者。私が抱いているトライアンフのイメージはこちら。①ことさらプレミアム路線を目指していないが、量を追う路線でもない。②日本に約25店舗くらいの販売網。 ...
ヘンとヘンを集めて・・(新型ゴールドウィング納車後のインプレッション その5)
今回はいよいよ新型ゴールドウィング最大のウリ、ダブルウィッシュボーンサスペンションに関して書いていきます。私にとって新型のきんつば嬢の推しは、なんといってもこのサスですね。きんつば嬢の誇る水平対向6気筒と、新規設定のダブルウッシュボーンのタッグは、まるで ...