2月はきんつば嬢が無双した月だったんで、今回きんつば嬢は一回お休みです。その代わりに取り上げるのが、モーターショーで最大の話題となったCB1000Fコンセプト。たまには時事ネタをやろうってことで、今最もHOTなこのモデルについて、私の感想と一消費者として、ホンダに対する意見と要望を書いてみたいと思います。
「オィィィイイイ!ちょっと待て待て!!お前なに偉そうに語ろうとしてんの?そんな資格あんの?」
って言う人もいるかもしれませんが、私はこれまでのバイク人生の中で、ホンダのバイクを10台購入しているんですよね。だから少しくらいはホンダにもの申す権利はあるんじゃないでしょうか?っていうか、もの申させて下さいお願いします。
で、モーターショーで盛大にアンベールされたのがこれだぁ!!!
ショーモデルはコンセプトでまだ保安部品がついていなかったですけど、間違いなく市販されますよね?市販する前提でなければ、その横にコラボモデルが展示されているはずがないって思うんですよ。外部企業を巻き込んでいる時点で、既にマーケティングの広報費が発生しているわけだから、市販前提でないとつじつまが合わない。
このCB1000Fの発表をCB1300SFがディスコンになるこのタイミングに間に合わせたのは英断でした。そうでなければならない理由は2つあったと思う。一つはCBファンに市販に近いCB1000Fを見せて、
「CB1300SFのファイナルと、どちらを選ぶの?っていう、決断の機会を提供する」
ってことと、もう一つは
「伝統のCBの名を冠するネイキッドモデルの血統は切らさない」
っていうホンダの決意表明ですね。
だって、もし、このCB1000Fがここで発表されなかったとしたら、CB1300SFが消えた後のホンダの国内ラインナップってどうなりますか?中型クラスの屋台骨はGB350とレブル250、大型の屋台骨がCB650Rとレブル1100ってことになっちまうじゃないですか?これってどう考えてもおかしいでしょ?
だって、カタログにホンダの伝統的な王道マシンが存在しないじゃないですか。カワサキにはZもWもあるのに、ホンダにはCBらしいCBがない。ラインナップ見渡してカウルなしのネイキッドを選ぼうとしたら、レブルとCL250以外は、みーんなヨーロッパか、インドからの帰国子女。ホンダファンじゃなくても、「オィィイイ!!日本らしさどこにあんの?」ってツッコミを入れたくなりますよね。
もうね。こんなこといっちゃなんですが、ちゃんとした和製ネイキッド作って出せば、海外はともかく、日本で売れるのは間違いないんですよ。だって、Z900RSが国内販売で独走してるじゃないですか。
私はね。別にネオレトロだから「売れますよ」と言ってるんじゃないんです。正統派ネイキッドスタイルって、日本人が「格好いい、美しい」と感じるバイクの普遍的な形だからなんですよ。ハーレーが長年あのスタイルのままであり続けているように、日本のバイクの基本は、誰が何といおうが4発ネイキッドなんです。
ヨーロッパではストファイデザインが大人気で、この市場を無視できないのはわかる。でも、日本には日本がつちかってきた美学、アイデンティティってもんがある。日本を代表するメーカーが日本的な美学を捨ててはいけません。新しいデザインをやるのも大事だけど、歴史的デザインっていうのは大きな大きな財産ですからね。
トライアンフがうまいな~って思うのは、アバンギャルドなデザインを3気筒でやって、英国の歴史と文化に基づいた定番デザインをバーティカルツインでやってるところ。現代のトレンドと歴史的価値の両軸を抑えてるところがトライアンフの安定感と躍進の理由だと思う。
このように歴史を作ってきたデザインって古参メーカーの大きなアドバンテージなんです。特に大型バイクのような高付加価値商品って、歴史や伝統、文化的アイデンティティを漂わせることが差別化のために非常に重要。そんな定番デザインは、根強いファンがついてるから景気の波にも左右されにくく、長く販売できる足腰の強い商品になる。それは新興メーカーがどう頑張っても手に入れられないものなんで、それを生かさない手はないんですよ。
カワサキは自社のデザインアイデンティティを利用するさじ加減が昔から絶妙で、顧客の心をくすぐるのがやたらうまい。ヤマハはホンダとガチでやって一時潰れそうになりましたが、カワサキはホンダとガチでやったらマジでヤバいってのがわかっているから、隙をついてホンダをうっちゃるのを生きがいにしているようなメーカーです。今から遡ること35年。ゼファー400と750が立て続けに発売された時、ホンダは「はぁん?ゼファー?バカじゃないの?こんな古くさいの売れないでしょ(笑)」ってタカをくくっておりました。でも実際はゼファー400と750がバカ売れして販売独走態勢になっちゃって、「オィィィイイイ!待って、待って、どうなってんの?」って口から大量の泡を吹くことになったわけです。
今回のZ900RSについても、ホンダは初めタカをくくっていたと思うんですよ。「はぁん?なにこれ?CB1300SFの対抗馬なの?ストファイを旧態依然のネイキッドデザインにしただけじゃん?」って甘~く考えていたんじゃないでしょうか。でも、結果はどうですか?国内販売でコテンパンにのされちゃって、ゼファーの時と同様、白目になって大量の泡を吹かされることになってしまったわけですよ。
要因は実にシンプル。Z900RSはCB1300SFに比べて「コンパクトで軽かった」っていうことです。そう、これが近年のトレンドで、それはレブル250が手軽さと超足つきでバカ売れしたのと同じ構図。
確かにベテラン勢の中には丸山さんみたいに「人が尻込みするようなデカいバイクで峠で無双するのが好き♡」って人もいます。でもね。あの人って誰が見てもCB大好きライディングバカの変態おじさん(褒めてます)で、一般人じゃないですよね。あの人が「人が尻込みするような」とか「でっかくて重いバイクで~」なんて言ってる時点で、売れ筋じゃないって言ってるようなものですよ。
Z900RSが売れたのは
「重くてデカいバイクしかなかった時代ならともかく、今の時代にそんなストレスフルなものを選択するなんて合理性の欠片もないでしょ?」
って多くのライダーが考えているからだと思うんですよね。
確かに重いバイクには、軽いバイクにはない良さがある。でも、軽くてスリムってのは、価格的にも性能的にもバイクの理想であり、正義なんです。重いバイクが大好きな私だってその点は1㎜たりとも否定しない。昔のリッターバイクはエンジン自体がドデカかったから、頑張ってもCB1300SFくらいの巨体になっちゃってたわけですよ。それがどうですか?今のエンジンは超コンパクトでフレームも軽いから、リッターバイクが210㎏ソコソコで作れちゃう。それを生かして軽さを攻めたZ900RSは現代の王道を行った以外の何ものでもない。
カワサキの快進撃を指をくわえて見ていたホンダも、そこら辺はよくわかっているでしょうし、満を持して後出しするからには、何としても「独走するZ900RSを撃墜しなきゃならん」わけ。天下のホンダが、フラッグシップCBを後出しして、「Zとガチンコで一敗地にまみれちゃいましたぁ♡」なんて絶対にあってはならぬ背水の陣。だからCB1000FはZ900RSより
①軽くて
②ポジションがコンパクトで
②足つきがいい
の三拍子をやってくる。これは私がもしCBのLPLになって「Z900RSを撃墜しろ!」って言われたら絶対にやる。そんな軟派なものはCBじゃない!って言われてもやりますよ。だってそれがニーズだもん。
ダレノガレ明美さんがCB1300を購入して「お前にBIG-1が乗れんのかよ!」なんて心ないことを言われてましたけど、ああいう意見が沸いてくるのが「CB1300SFのネガそのものだ」って私は思う。つまりデカくて重いが故に「特別な技量を持つ人の専用機」みたいに見えてしまう敷居の高さ。確かに昔は大型は乗れるだけで特別な技量の証明って言われてた時代もありましたよ。そんな時代には敷居なんてどんなに高くても良かったんです。
でも、今は初心者でも教習所でいきなり大型免許までとれちゃう時代。BIG-1登場時にまだ日本に存在していた「大型への技能階級的意識」なんてものはどこにも存在しないんですよ。
みんながフラットな立場で大型バイクを楽しめるこの時代に、定番商品として多くの人に喜んでもらえるものをデリバリーしようって考えたら、まず「敷居の高さ、とっつきにくさを削る」ってのは当たり前の方法論なんですよね。レブルなんて、人気のハーレーに和テイストをブチ込んで、250から攻めるという階級無視の下剋上をやって、とっつきにくさも全部削って大爆発したわけでしょ?
で、バイクから、そういうとっつきにくさやネガを削り、絶妙にバランスとることに一番長けているメーカーがホンダなんですよ。だから、CB1000Fでは、そういう「ホンダのお家芸」を存分にやってくるんじゃないかって私は考えているんですよね。
「いやいやそうは言ってもだね~。現代の軽くて電子兵装満載のイージス艦は、俺のお好みじゃないんだが~💀」
っていうライダーについては、CB1300SFっていう古来からの大和級戦艦が奇跡的にまだあるでしょ?だから、文句あるなら、そっち買っとけ!ってことで問題はどこにもない。はい!終了!
と、ここまでCB1000Fコンセプトについての私の分析と評価を並べてきましたけど、ここまでなら
「へっちまんさんはCB1000Fコンセプトを諸手を挙げて受け入れてくれてるんだね♡」
「一緒に気運を盛り上げていこうじゃないですか!」
なんてことになりますけど、ここで一言申し上げたい。
「だが断る!!」
あのね。そんな毒のないことで、私のブログが終わるわけがないのですよ。
そう、このコンセプトモデルについて、私がどうしても書きたいことが2つある。それは
①とにかくエキパイをなんとかしろ!!
②ホーネットと同じヨーロッパ型の出力特性で出すのはやめて!!
です。
まず最初のエキパイですが、これは声を大にして言いたいから、フォントを最大にしましたよ。まぁね。デザインなんて好き嫌いなのは重々わかっていますのよ。でもね。多くの人が感じるネイキッドモデルの普遍的な美しさってのは、過去を見れば自ずと明らかになるわけですよ。ネイキッドって、なんでネイキッドって言われているかわかりますか?
裸だからですよ。
そう、ネイキッドバイクはヌードモデルと同じなんです。つまり
「裸体の素の美しさ」
が重要なのですよ。これに対して、ストリートファイターはSSのカウル取っ払った「公道殴るマン」だから調和より強さとマッシブさが表現されてりゃいい。でもネイキッドは、見た目の美しさを外しちゃいけないと私は思うんです。
で、その美しさのキモって、
「下半分を構成するエンジンと、そこから後方に流れていくエキパイの一体感。上半分を構成するタンクからテールへのライン。その二つの美と調和」
なのですよ。CB1100なんかは、そこら辺の安定感、収まりの良さにメチャクチャこだわったバイクですから、さすがにそこまでのレベルは要求しません。でも、でもですよ。
車体のラインに対して、逆反りしているエキパイはやめろ!
ここがCB1000Fコンセプトのデザインで、メチャメチャ違和感を感じる部分です。イラスト描きとして、あまりにも違和感があるんで、見ていてそこにばっかり目がいくし、座りが悪くて気持ちが悪いんですよ。もしモーターショーのエキパイのままで発売されたら、スタイリングにこだわる人はみんなエキパイを社外に換えると思うんですけど、スリップオンならともかく、エキパイ換えちゃうと、出力特性がかなり変わっちゃうから、「ノーマルの完成度を愛する人ほど苦悩する」ことになってしまうじゃないですか。
(エンジンを大きく迂回するエキゾーストパイプ。これストファイだと当たり前のデザインなんですけど、エキパイの取り回しの美しさを問われるネイキッドの処理としてはいかがなものか。)
ちなみにカワサキはこのネイキッドの美をよく理解してて、Z900の逆反りエキパイをZ900RSで「エンジンに沿わせるようにわざわざ仕様変更してる」んですよね。
Z900RSはそれに加え、クラシカルな砲弾メーターも採用したりで、意匠面を徹底して作り込んでいます。でも、私は砲弾メーターについてはとやかく言わない。「液晶の方が情報が多く、軽いし、ナビの表示など、これからの時代を見据えればライダーの利点も多い」ってことならば、その意見には説得力があるし、和製ネイキッドだからといってクラシック一辺倒の必要はない。Z900RSが入れている空冷風のフィンだって機能と関係ない装飾で、「水冷モデルの空冷フィンはタダの加飾でスケベ心」って考えているから、私はない方が逆に好きまである。
でもね。エキパイについては、「ネイキッドの普遍的な美を理解しているかどうか?」の本質的問題になっちゃいますから。長年バイクを見てきたものとして、これはさすがに譲れない。
なんとなく、メディアの盛り上がりを見ると、「このまま保安部品つけて市販されちゃうんじゃないの?」って感じますけど、それだと到底納得できないですね。だってカワサキがやれてることを、後出しのホンダができないわけないでしょ?例えお安く発売されたとしても、エキパイ変えるのが前提のようなバイクは結果的にはコスト高ですよ。ホンダがCBをクリエイティブ・ベンチマークと定義するなら、後から社外に頼らなくていいように作り込むのが使命だと思う。
これは、コンセプトを見た瞬間に感じた違和感ですから、私が言わなくてもジャーナリストの誰かが言ってくれるんじゃないか?って期待してたんですけど、皆ヨイショばっかりだから、私がここでキッチリ指摘しておきます。
(こちらCB1000Fベースのモリワキモンスター。エキパイ隠すと途端に格好よくなるんですよ。)
もう一つの懸念点は前にも言いましたけど、出力特性です。私が引っかかっているのは「CBがFのデザインで出てきた」こと。私にとってFはその昔、限定解除合格請負ライディングスクールで、徹底的に乗り込んでお世話になった車両ですから、愛着もあるし、全然嫌いじゃないですが、このモデルの復刻イメージがヨーロピアンデザインのFで、カラーはスペンサーってことになると、アメリカとヨーロッパでも「それなりの売上げを見込んでいるんじゃないか?」って勘ぐっちゃうんですよ。
車体の運動性に海外の要望が入ってくるようだと「馬力を盛る路線に振れていくんじゃないか?」という危惧がある。まぁ今の日本の若者達がそういうものを求めるんなら、それはそれでニーズなんですけど、販売みると全然そうじゃないわけですよ。
リッタークラス売上げ1位のZ900RSは110馬力台、2位のレブル1100は80馬力台、3位のハーレー・ローライダーだってハイアウトプットで114馬力でしょう?売上げ上位がそこら辺に落ち着いてる国内市場で、どう考えてもスタンダード・ネイキッドに150馬力もいらんわけ。123馬力のストリートトリプルRSだって240km/hまで出るっつーのに、それ以上の馬力いる?180とか190でリミッターが効く国内仕様じゃ、使いようがなくて矛盾が過ぎますよ。それなら上を削ってトルクやコントロール性を盛りましょ?
バイクは乗り手次第だ!なんてよく言われてますけど、違いますから。実際はバイクが乗り手の走りをある程度決めちゃうんです。バイクを買うと、多くの乗り手が、「そのバイクなりの走りをしなきゃいけない」って考える。我々スカポンタン世代は特にそう。だからこそバイクの姿形と、その本質ってのはある程度一致してなくちゃならないと私は思うんですね。走りに振ったストファイが存在している現代のリッターネイキッドっていうのは、溢れる余裕で、バイクを操る楽しさをタップリ味わおうって人向けのバイクになってますから、そこをしっかり作り分けて欲しいというのが私の切なる願いです。
ネイキッドというのは日本におけるバイクの基本、原点にして故郷のようなものであり、4発ネイキッドのCBなんてのは、その中でも定番中のド定番。そんな大いなる定番モデルにカタログスペックの見栄えなんかいらんでしょ?もっと本質論で勝負しましょうよ。
日本の公道で望まれてもいないし、使いようがない。そんな馬力のために生じるネガを、ネイキッドモデルで受け入れるのはバカバカしいって私は思う。高速機動に対応した堅い乗り心地をガマンしたり、必要以上の排熱に耐えたり、ハイグリップタイヤの不経済性に泣いたりするのは、実利を最大化したい人にとっては「なんでこうなった?」ってことになると思うんですよね。
でも、そこはやっぱり新型。
「Z900RSやCB1300SFに負けるのイヤなんです!」
って気持ちもわかりますよ。そこを考慮した上で、私としては「118馬力くらいが落とし所として妥当なんじゃないの?」なんて思っていたりします。
ということで、ここまでグチグチと小姑、老害っていわれるようなことを書き散らしてきましたけど、私はこれまで事故10回もやってて、その過程で両手首をポッキリ折って、鎖骨もやって、3回も病院送りになってるんです。それでもまだバイクを降りていないのは、それくらいバイクって魅力がある素晴らしいものだからです。でも、これからの人達は可能な限りそんな目にあわない方がいいじゃないですか。
私がこんなブログを延々書いてる時点で、CB1000Fのアンヴェールに対し、メチャ気分が上がってることは間違いないんですよ。買う買わないの話はとりあえず脇に置いておいて、和製ネイキッドのCBがちゃんと残っていくということに対していちバイク乗りとして心からエールを送りたい。だからこそ、多くの人が感動し、楽しめる仕様で出てほしい。消費者と事業者ってのはいつでも真剣勝負ですから、とりあえずその点については、茶化さず真っ向から書いておきたいんですよね。
(オマケ漫画、「上から目線と下から目線」)
って言う人もいるかもしれませんが、私はこれまでのバイク人生の中で、ホンダのバイクを10台購入しているんですよね。だから少しくらいはホンダにもの申す権利はあるんじゃないでしょうか?っていうか、もの申させて下さいお願いします。
で、モーターショーで盛大にアンベールされたのがこれだぁ!!!
ショーモデルはコンセプトでまだ保安部品がついていなかったですけど、間違いなく市販されますよね?市販する前提でなければ、その横にコラボモデルが展示されているはずがないって思うんですよ。外部企業を巻き込んでいる時点で、既にマーケティングの広報費が発生しているわけだから、市販前提でないとつじつまが合わない。
「CB1300SFのファイナルと、どちらを選ぶの?っていう、決断の機会を提供する」
ってことと、もう一つは
「伝統のCBの名を冠するネイキッドモデルの血統は切らさない」
っていうホンダの決意表明ですね。
だって、もし、このCB1000Fがここで発表されなかったとしたら、CB1300SFが消えた後のホンダの国内ラインナップってどうなりますか?中型クラスの屋台骨はGB350とレブル250、大型の屋台骨がCB650Rとレブル1100ってことになっちまうじゃないですか?これってどう考えてもおかしいでしょ?
だって、カタログにホンダの伝統的な王道マシンが存在しないじゃないですか。カワサキにはZもWもあるのに、ホンダにはCBらしいCBがない。ラインナップ見渡してカウルなしのネイキッドを選ぼうとしたら、レブルとCL250以外は、みーんなヨーロッパか、インドからの帰国子女。ホンダファンじゃなくても、「オィィイイ!!日本らしさどこにあんの?」ってツッコミを入れたくなりますよね。
もうね。こんなこといっちゃなんですが、ちゃんとした和製ネイキッド作って出せば、海外はともかく、日本で売れるのは間違いないんですよ。だって、Z900RSが国内販売で独走してるじゃないですか。
私はね。別にネオレトロだから「売れますよ」と言ってるんじゃないんです。正統派ネイキッドスタイルって、日本人が「格好いい、美しい」と感じるバイクの普遍的な形だからなんですよ。ハーレーが長年あのスタイルのままであり続けているように、日本のバイクの基本は、誰が何といおうが4発ネイキッドなんです。
ヨーロッパではストファイデザインが大人気で、この市場を無視できないのはわかる。でも、日本には日本がつちかってきた美学、アイデンティティってもんがある。日本を代表するメーカーが日本的な美学を捨ててはいけません。新しいデザインをやるのも大事だけど、歴史的デザインっていうのは大きな大きな財産ですからね。
トライアンフがうまいな~って思うのは、アバンギャルドなデザインを3気筒でやって、英国の歴史と文化に基づいた定番デザインをバーティカルツインでやってるところ。現代のトレンドと歴史的価値の両軸を抑えてるところがトライアンフの安定感と躍進の理由だと思う。
このように歴史を作ってきたデザインって古参メーカーの大きなアドバンテージなんです。特に大型バイクのような高付加価値商品って、歴史や伝統、文化的アイデンティティを漂わせることが差別化のために非常に重要。そんな定番デザインは、根強いファンがついてるから景気の波にも左右されにくく、長く販売できる足腰の強い商品になる。それは新興メーカーがどう頑張っても手に入れられないものなんで、それを生かさない手はないんですよ。
カワサキは自社のデザインアイデンティティを利用するさじ加減が昔から絶妙で、顧客の心をくすぐるのがやたらうまい。ヤマハはホンダとガチでやって一時潰れそうになりましたが、カワサキはホンダとガチでやったらマジでヤバいってのがわかっているから、隙をついてホンダをうっちゃるのを生きがいにしているようなメーカーです。今から遡ること35年。ゼファー400と750が立て続けに発売された時、ホンダは「はぁん?ゼファー?バカじゃないの?こんな古くさいの売れないでしょ(笑)」ってタカをくくっておりました。でも実際はゼファー400と750がバカ売れして販売独走態勢になっちゃって、「オィィィイイイ!待って、待って、どうなってんの?」って口から大量の泡を吹くことになったわけです。
今回のZ900RSについても、ホンダは初めタカをくくっていたと思うんですよ。「はぁん?なにこれ?CB1300SFの対抗馬なの?ストファイを旧態依然のネイキッドデザインにしただけじゃん?」って甘~く考えていたんじゃないでしょうか。でも、結果はどうですか?国内販売でコテンパンにのされちゃって、ゼファーの時と同様、白目になって大量の泡を吹かされることになってしまったわけですよ。
要因は実にシンプル。Z900RSはCB1300SFに比べて「コンパクトで軽かった」っていうことです。そう、これが近年のトレンドで、それはレブル250が手軽さと超足つきでバカ売れしたのと同じ構図。
確かにベテラン勢の中には丸山さんみたいに「人が尻込みするようなデカいバイクで峠で無双するのが好き♡」って人もいます。でもね。あの人って誰が見てもCB大好きライディングバカの変態おじさん(褒めてます)で、一般人じゃないですよね。あの人が「人が尻込みするような」とか「でっかくて重いバイクで~」なんて言ってる時点で、売れ筋じゃないって言ってるようなものですよ。
Z900RSが売れたのは
「重くてデカいバイクしかなかった時代ならともかく、今の時代にそんなストレスフルなものを選択するなんて合理性の欠片もないでしょ?」
って多くのライダーが考えているからだと思うんですよね。
確かに重いバイクには、軽いバイクにはない良さがある。でも、軽くてスリムってのは、価格的にも性能的にもバイクの理想であり、正義なんです。重いバイクが大好きな私だってその点は1㎜たりとも否定しない。昔のリッターバイクはエンジン自体がドデカかったから、頑張ってもCB1300SFくらいの巨体になっちゃってたわけですよ。それがどうですか?今のエンジンは超コンパクトでフレームも軽いから、リッターバイクが210㎏ソコソコで作れちゃう。それを生かして軽さを攻めたZ900RSは現代の王道を行った以外の何ものでもない。
カワサキの快進撃を指をくわえて見ていたホンダも、そこら辺はよくわかっているでしょうし、満を持して後出しするからには、何としても「独走するZ900RSを撃墜しなきゃならん」わけ。天下のホンダが、フラッグシップCBを後出しして、「Zとガチンコで一敗地にまみれちゃいましたぁ♡」なんて絶対にあってはならぬ背水の陣。だからCB1000FはZ900RSより
①軽くて
②ポジションがコンパクトで
②足つきがいい
の三拍子をやってくる。これは私がもしCBのLPLになって「Z900RSを撃墜しろ!」って言われたら絶対にやる。そんな軟派なものはCBじゃない!って言われてもやりますよ。だってそれがニーズだもん。
ダレノガレ明美さんがCB1300を購入して「お前にBIG-1が乗れんのかよ!」なんて心ないことを言われてましたけど、ああいう意見が沸いてくるのが「CB1300SFのネガそのものだ」って私は思う。つまりデカくて重いが故に「特別な技量を持つ人の専用機」みたいに見えてしまう敷居の高さ。確かに昔は大型は乗れるだけで特別な技量の証明って言われてた時代もありましたよ。そんな時代には敷居なんてどんなに高くても良かったんです。
でも、今は初心者でも教習所でいきなり大型免許までとれちゃう時代。BIG-1登場時にまだ日本に存在していた「大型への技能階級的意識」なんてものはどこにも存在しないんですよ。
みんながフラットな立場で大型バイクを楽しめるこの時代に、定番商品として多くの人に喜んでもらえるものをデリバリーしようって考えたら、まず「敷居の高さ、とっつきにくさを削る」ってのは当たり前の方法論なんですよね。レブルなんて、人気のハーレーに和テイストをブチ込んで、250から攻めるという階級無視の下剋上をやって、とっつきにくさも全部削って大爆発したわけでしょ?
で、バイクから、そういうとっつきにくさやネガを削り、絶妙にバランスとることに一番長けているメーカーがホンダなんですよ。だから、CB1000Fでは、そういう「ホンダのお家芸」を存分にやってくるんじゃないかって私は考えているんですよね。
「いやいやそうは言ってもだね~。現代の軽くて電子兵装満載のイージス艦は、俺のお好みじゃないんだが~💀」
っていうライダーについては、CB1300SFっていう古来からの大和級戦艦が奇跡的にまだあるでしょ?だから、文句あるなら、そっち買っとけ!ってことで問題はどこにもない。はい!終了!
と、ここまでCB1000Fコンセプトについての私の分析と評価を並べてきましたけど、ここまでなら
「へっちまんさんはCB1000Fコンセプトを諸手を挙げて受け入れてくれてるんだね♡」
「一緒に気運を盛り上げていこうじゃないですか!」
なんてことになりますけど、ここで一言申し上げたい。
「だが断る!!」
あのね。そんな毒のないことで、私のブログが終わるわけがないのですよ。
そう、このコンセプトモデルについて、私がどうしても書きたいことが2つある。それは
①とにかくエキパイをなんとかしろ!!
②ホーネットと同じヨーロッパ型の出力特性で出すのはやめて!!
です。
まず最初のエキパイですが、これは声を大にして言いたいから、フォントを最大にしましたよ。まぁね。デザインなんて好き嫌いなのは重々わかっていますのよ。でもね。多くの人が感じるネイキッドモデルの普遍的な美しさってのは、過去を見れば自ずと明らかになるわけですよ。ネイキッドって、なんでネイキッドって言われているかわかりますか?
裸だからですよ。
そう、ネイキッドバイクはヌードモデルと同じなんです。つまり
「裸体の素の美しさ」
が重要なのですよ。これに対して、ストリートファイターはSSのカウル取っ払った「公道殴るマン」だから調和より強さとマッシブさが表現されてりゃいい。でもネイキッドは、見た目の美しさを外しちゃいけないと私は思うんです。
で、その美しさのキモって、
「下半分を構成するエンジンと、そこから後方に流れていくエキパイの一体感。上半分を構成するタンクからテールへのライン。その二つの美と調和」
なのですよ。CB1100なんかは、そこら辺の安定感、収まりの良さにメチャクチャこだわったバイクですから、さすがにそこまでのレベルは要求しません。でも、でもですよ。
車体のラインに対して、逆反りしているエキパイはやめろ!
ここがCB1000Fコンセプトのデザインで、メチャメチャ違和感を感じる部分です。イラスト描きとして、あまりにも違和感があるんで、見ていてそこにばっかり目がいくし、座りが悪くて気持ちが悪いんですよ。もしモーターショーのエキパイのままで発売されたら、スタイリングにこだわる人はみんなエキパイを社外に換えると思うんですけど、スリップオンならともかく、エキパイ換えちゃうと、出力特性がかなり変わっちゃうから、「ノーマルの完成度を愛する人ほど苦悩する」ことになってしまうじゃないですか。
(エンジンを大きく迂回するエキゾーストパイプ。これストファイだと当たり前のデザインなんですけど、エキパイの取り回しの美しさを問われるネイキッドの処理としてはいかがなものか。)
ちなみにカワサキはこのネイキッドの美をよく理解してて、Z900の逆反りエキパイをZ900RSで「エンジンに沿わせるようにわざわざ仕様変更してる」んですよね。
(Z900とZ900RSのエキパイ部分の比較。Z900RSはエキパイをちゃんと仕様変更してる。ここにカワサキ開発陣の見識を感じます。)
(こちらはカタナ。現行カタナがイマイチブレイクしないのは、初代1100カタナが「リッターネイキッドの最高速仕様」ってスタイルだったのに対し、現行は「モロにストファイデザイン」だからだと思う。カテゴリー違いなんですよね。ストファイなんで、逆反りエキパイはそのままだけど、エンジンとエキパイの間に生じる隙間をアンダーカバーで潰し、まとまり感のある下半身にしてるところは評価したい。)

Z900RSはそれに加え、クラシカルな砲弾メーターも採用したりで、意匠面を徹底して作り込んでいます。でも、私は砲弾メーターについてはとやかく言わない。「液晶の方が情報が多く、軽いし、ナビの表示など、これからの時代を見据えればライダーの利点も多い」ってことならば、その意見には説得力があるし、和製ネイキッドだからといってクラシック一辺倒の必要はない。Z900RSが入れている空冷風のフィンだって機能と関係ない装飾で、「水冷モデルの空冷フィンはタダの加飾でスケベ心」って考えているから、私はない方が逆に好きまである。
でもね。エキパイについては、「ネイキッドの普遍的な美を理解しているかどうか?」の本質的問題になっちゃいますから。長年バイクを見てきたものとして、これはさすがに譲れない。
なんとなく、メディアの盛り上がりを見ると、「このまま保安部品つけて市販されちゃうんじゃないの?」って感じますけど、それだと到底納得できないですね。だってカワサキがやれてることを、後出しのホンダができないわけないでしょ?例えお安く発売されたとしても、エキパイ変えるのが前提のようなバイクは結果的にはコスト高ですよ。ホンダがCBをクリエイティブ・ベンチマークと定義するなら、後から社外に頼らなくていいように作り込むのが使命だと思う。
これは、コンセプトを見た瞬間に感じた違和感ですから、私が言わなくてもジャーナリストの誰かが言ってくれるんじゃないか?って期待してたんですけど、皆ヨイショばっかりだから、私がここでキッチリ指摘しておきます。
(こちらCB1000Fベースのモリワキモンスター。エキパイ隠すと途端に格好よくなるんですよ。)
もう一つの懸念点は前にも言いましたけど、出力特性です。私が引っかかっているのは「CBがFのデザインで出てきた」こと。私にとってFはその昔、限定解除合格請負ライディングスクールで、徹底的に乗り込んでお世話になった車両ですから、愛着もあるし、全然嫌いじゃないですが、このモデルの復刻イメージがヨーロピアンデザインのFで、カラーはスペンサーってことになると、アメリカとヨーロッパでも「それなりの売上げを見込んでいるんじゃないか?」って勘ぐっちゃうんですよ。
車体の運動性に海外の要望が入ってくるようだと「馬力を盛る路線に振れていくんじゃないか?」という危惧がある。まぁ今の日本の若者達がそういうものを求めるんなら、それはそれでニーズなんですけど、販売みると全然そうじゃないわけですよ。
リッタークラス売上げ1位のZ900RSは110馬力台、2位のレブル1100は80馬力台、3位のハーレー・ローライダーだってハイアウトプットで114馬力でしょう?売上げ上位がそこら辺に落ち着いてる国内市場で、どう考えてもスタンダード・ネイキッドに150馬力もいらんわけ。123馬力のストリートトリプルRSだって240km/hまで出るっつーのに、それ以上の馬力いる?180とか190でリミッターが効く国内仕様じゃ、使いようがなくて矛盾が過ぎますよ。それなら上を削ってトルクやコントロール性を盛りましょ?
バイクは乗り手次第だ!なんてよく言われてますけど、違いますから。実際はバイクが乗り手の走りをある程度決めちゃうんです。バイクを買うと、多くの乗り手が、「そのバイクなりの走りをしなきゃいけない」って考える。我々スカポンタン世代は特にそう。だからこそバイクの姿形と、その本質ってのはある程度一致してなくちゃならないと私は思うんですね。走りに振ったストファイが存在している現代のリッターネイキッドっていうのは、溢れる余裕で、バイクを操る楽しさをタップリ味わおうって人向けのバイクになってますから、そこをしっかり作り分けて欲しいというのが私の切なる願いです。
ネイキッドというのは日本におけるバイクの基本、原点にして故郷のようなものであり、4発ネイキッドのCBなんてのは、その中でも定番中のド定番。そんな大いなる定番モデルにカタログスペックの見栄えなんかいらんでしょ?もっと本質論で勝負しましょうよ。
日本の公道で望まれてもいないし、使いようがない。そんな馬力のために生じるネガを、ネイキッドモデルで受け入れるのはバカバカしいって私は思う。高速機動に対応した堅い乗り心地をガマンしたり、必要以上の排熱に耐えたり、ハイグリップタイヤの不経済性に泣いたりするのは、実利を最大化したい人にとっては「なんでこうなった?」ってことになると思うんですよね。
でも、そこはやっぱり新型。
「Z900RSやCB1300SFに負けるのイヤなんです!」
って気持ちもわかりますよ。そこを考慮した上で、私としては「118馬力くらいが落とし所として妥当なんじゃないの?」なんて思っていたりします。
ということで、ここまでグチグチと小姑、老害っていわれるようなことを書き散らしてきましたけど、私はこれまで事故10回もやってて、その過程で両手首をポッキリ折って、鎖骨もやって、3回も病院送りになってるんです。それでもまだバイクを降りていないのは、それくらいバイクって魅力がある素晴らしいものだからです。でも、これからの人達は可能な限りそんな目にあわない方がいいじゃないですか。
私がこんなブログを延々書いてる時点で、CB1000Fのアンヴェールに対し、メチャ気分が上がってることは間違いないんですよ。買う買わないの話はとりあえず脇に置いておいて、和製ネイキッドのCBがちゃんと残っていくということに対していちバイク乗りとして心からエールを送りたい。だからこそ、多くの人が感動し、楽しめる仕様で出てほしい。消費者と事業者ってのはいつでも真剣勝負ですから、とりあえずその点については、茶化さず真っ向から書いておきたいんですよね。
(オマケ漫画、「上から目線と下から目線」)
コメント
コメント一覧 (22)
CB1000Fコンセプト記事、面白かったです。
一番印象に残ったのは、やはりエキパイの話ですね。
私は全体のスタイルとカラーリングしか見ていなかったのですが、和製ネイキッド側面図を見ると、確かにCBコンセプトのエキパイにはかなり違和感がありますね。車体のイメージとの間に齟齬がある感じ。
まだ「コンセプト」がついていますから、これから市販化までにさらに造り込んでは来るんでしょうね。なんといってもCB1300の後釜ですから、へっちまんさんのおっしゃるように、Z900RSに負けることは絶対に許されないでしょうし。これでこけたらホンダの顔が潰れる。
実際のところ、これ売れるだろうなあと思います。エキパイを除けば現在のデザインでもすごくかっこいいですし、もろ日本人好みのデザインですから。ストファイ臭を見事に消していると感じます。
>スタンダード・ネイキッドに150馬力もいらん
いらないですよねえ。ですが、欧米市場に投入するなら、そのくらい出してくるかなあと思ったりもしますね。エンジンの出自がファイヤーブレードですからね…。
CB1300が100馬力程度でもあれだけ売れていたのですから、日本専売なら、出力落としても売れると思いますし、素人が乗るなら、トルクに振った方が絶対に乗りやすいし速いですよね。
>現代のリッターネイキッドっていうのは、溢れる余裕で、バイクを操る楽しさをタップリ味わおう
CB1300がまさにこれですよね。「誰が乗っても乗りやすく、しかし操っているという実感にあふれている」という記事を読んだことがあります。
CB1100がすでになく、CB1300もなくなるので、そのような位置づけにされることを考えれば、出力は落としてても問題ないように思いますね。ベースのホーネットがありますから、その位置づけまで担う必要ないですし。あとはマーケティング側からどれだけせっつかれるか、ってところでしょうか。
へっちまん
が
しました
CB-F は、残念ながら参加なし。バリ伝人気の割には、タマ数が少ないようです。何故なのか。メーカーの矜持を重んじるあまり、その辺りの需要を見て見ぬ振りをしてきたフシがあります。現行の CB-Rシリーズ が微妙にストファイ寄りなのも、同じ理由からでしょう。 が、いよいよ正面から CB-F の再構成に挑んできた訳で、その成果が大いに気になります。
CB-four系や Z系に囲まれて倖せなツーリングでしたが、私自身は今さら旧車には戻れません。このテキストブログが開発陣に届くことを、切に願います。
へっちまん
が
しました
いつぞやのツインリンク茂木のイベントで
各メーカーの社長さんが自社のトップモデルで
登場した時、ホンダはカブだった様な?
覚えている人います?
へっちまん
が
しました
従来のジャパニーズネイキッドをシャープに洗練させた感じで!
良いと思うから難しいですねぇ〜チンスポイラーやカバー、ラジエーターシュラウドでラインを整えられなくもなさそうですけど…パーツを足してだとスリムで軽快な良い部分が損なわれそうですね
砲弾型メーターと丸目ネイキッドのデザイン的なシナジーが良すぎて
TFT液晶自体は良いんですが、そのままパイルダーオンだと存在感が…
今は移り変わりの時期で機能性とデザインのすり合わせはこれからだと思うので、多くを求めるのは酷かもですが
バイクは乗り手次第だ!は完全に嘘じゃないけど、バイクにはどうしても引き摺られるますよね
あと、ホーネットのまんま158馬力だと単純に大型初心者だとかリターンの方には心理的ハードル高くなりそうな感じもするんですよねぇ
ホーネット系でも遡ればF違いのCBF1000(98馬力)みたいなのもありましたし、そっちの方がとっ突きやすそう!コストも手間もかかるでしょうけど…
へっちまん
が
しました
へっちまん
が
しました
HAWK11を普段使いしてる者です。
へっちまんさんのブログをいつも楽しく拝読しております。
ビキニカウルや、昆虫顔のストファイ、アクが強いスズキ旧カ◯ナは受け入れられるのに、HAWK11…ジオナゼウゴカン
しかし、売れてない論がある割りには、何故か私とはよくすれ違うんですよねぇ…
(実はソコソコ売れた?)
ちなみにへっちまんさんのレビューと、ネモケンさんのインプレには乗り味について共通して褒めている部分があるので興味深いですよね(玄人に刺さるということ??)
で、やっとコメントの本題なのですが、少なくともネオクラ系にSS級パワーは不要論、Fシリーズならその限りでは無いとも思いますが…概ね同意です。
空冷フィン風加飾は不要には全くの同意です。
「トライアンフとカワサキ、お前らのことだ」
エキパイ形状については「まあ、感じ方は人それぞれ」ってことで笑。
「ただしエリミネーター テメーはだめだ」
SSを煽れるネイキッド…夢があります。
また、サンデーレーサー用に装備を簡素化したモデルをリリースしたら、ソレはソレで面白いと思いませんか?
へっちまん
が
しました
大袈裟かもしれませんが『カブ』というインフラそのものだったのでは無いか、とさえ思えます。
メーカー違えど全ての国産バイクたちからすればマンガのくだりは、そりゃそうだよねw
特に身内(ホンダ)は。
へっちまん
が
しました
「くにに、かえるんだな。おまえにもかぞくがいるだろう…(違)」
先日土曜にツーリング行ってきましたが最後の桜満開!暑すぎず寒すぎずちょうど良い気候で桜吹雪をオープンで楽しんできました。バイクも気持ちよさそうにたくさん走ってました。気合いの入ったGS750やZⅠやH-Dがいい感じでしたが、シルバー/ブラックのHAWK11も…見ました。これで2台め「HAWK11のトビっぷり(褒め言葉)を知ったんですよー!」とここのブログのダイマもしてきましたが(要らんことを)狭い界隈だからここの事も知ってるのかな?
10年前に比べてバイクはいっぱい見るんだけどスポ車や改造車はマジで激減したように思います。
ハーレーのサイドバルブって吸排気の取り回しはあんな感じでああやって動いてたんですか…(スチームパンクなメカの塊感!)
へっちまん
が
しました
新しいCB1000F、自分的にはCB750Fの再来みたいで良い感じなんですが、やっぱりあのエキパイとメーターはちょっと・・・・・凄く失礼な言い方を敢えてさせて頂きますが「なんでもっと詰めないの」と言いたいですね💦凄く勿体ない。
あのスタイルにはやっぱりクロームメッキのストレートなエキパイが似合いますし、メーターも四角いやつをそのままというのは如何なものか?
以前乗っていたRC42(CB750)のコンセプトは「兎に角コンサバに」だったという話を聞いたことがありますが、それが徹底されていたからこそ飽きられることなく長い間ユーザーから支持され、作られたんだと思ってます。
CB1000Fもやるんなら中途半端ではなく、しっかりと「思い切り攻める」か「コンサバに徹する」かどっちかにしてほしいものです。
NTも鉄壁の防風性能を誇りながら、泥はねがフロントカウルの間から噴き上げてきたり(フロントフェンダー後端が短すぎ)、リヤショックに思い切り泥が掛かってしまってお掃除に手間が掛かったり、(元々マッドガードが無かった)何らかの意図があって(空力とか)こうせざる得なかったのなら納得ですが、現行のNTはそこを全て直してきた、という事はやっぱり「詰め」が甘かったのかな?と思わざる得ません💦(雨の日にテストやれば直ぐに分かることなんですが・・・・)物凄く良いマシンだけにそういったところが凄く目立つんですよね😅💦
まだコンセプトモデルなので、しっかりと細かい所を「詰めて」颯爽とデビューさせて欲しいものです。なんたって伝統の「CB」なんですから!
長文、乱文失礼致しました。
へっちまん
が
しました
私はカブ信者ではないですが、それでもカブの凄さは認めざるを得ないです。
絶対壊れないと思わせる堅牢性
永久機関か?と思わせる燃費
自己修復能力があるのかと?思えるほぼほぼメンテ要らず
どんな風景にも似合う普遍的デザイン
もしバイクの神様が具現化したらカブそのものではないのか?
あれ?もしかして私はカブ信者?
へっちまん
が
しました
一緒にツーリングに行く水冷ボンネビルなんかを見ていると、クラシックデザインに馴染むよう細く細くデザインされたラジエターの性能を補う効果があるんじゃないかなあと思ったりします。水冷のフィン。なんだかんだ意味なくもないんじゃないかなと。
Z900RSはまー実によく見かけるわけですが乗ってるのって大概リターンっぽい、自分よりもさらに年上っぽいおじさんライダーなんですよね。伝統的美があるのは間違いないとは思うけどあれが若い人に人気なのか? っというと別にそうでもないんじゃないかな…? でもエキパイをZ900から変えてるってのは知らなんだ。言われて見比べてみればよく馴染んでるのわかりますね。
しかし自分の目にはCB1000Fを見て、「馴染んでねえなぁ」感を感じなかった……美的感覚の問題?
昔よく一緒に走っていた先輩ライダーのCB750Fを思い出して懐かしくなりました。自分は割と肯定的に見てますが、別にもう若くもない、ずーっとバイクばっかり乗ってる自分がいいなと思うことはけして一般に受けることではないんだろうなとも思う……。
CB1300SF、たまにホンダのスクールに行って乗るんですが、あれすごーく扱いやすいんですよね。同じく時々乗るCB1100よりも扱いやすさはなにげに上。というか400とほとんど変わらん……。でも特殊技能みたいに見えてしまうのがネガっての、納得です。そんなイチイチ起こせるのかとか言わんでいいだろと思うんですけどねぇ。倒さんように乗ればいいじゃん……Z900RSとか、実は起こせないおじさん、こっそり結構いるんじゃないかなと思ったりします……。
へっちまん
が
しました