皆さんこんにちは。そろそろ気温も暖かくなり、春の足音が聞こえてきましたね。
春の訪れにあわせて、この度ヘッダーを春仕様に変更いたしました。春になると人は浮かれて少し頭がおかしくなるといわれていますが、私みたいなキモいオッサンが、誰はばかることなくピンクを採用できるのは春だけです。
(こういう下絵を出さないとAI絵じゃないですか?っていわれちゃうのが今の御時世。世知辛い。)
今のところヘッダーに関する最大の問題点は
「春夏秋冬をバイク4台で描き分けてきたのに5台になっちゃって、これからどうすんの?」
ってことですね。まぁ現状では春HAWK11、夏ダイナ、秋ヴィーセ、冬きんつばで確定してますから、※しび江さん※は、よっぽどの時以外はヘッダーには登場させない可能性が高い。だって、
着物の柄描くのを想像しただけでゲンナリするんだもの
ということで、2025年の春も昨年に引き続き「※のじゃ子さん」ことHAWK11がモチーフになってます。まぁうちのバイクの中では最軽量(214㎏)のスポーツバイクですから、元気度からいえば、一番であることは間違いない。塗りは冬ヘッダーと同じ。色の境界線を明確にしていくアニメ塗りです。
最近は全身絵をしっかり描くことを目標にしているので、今回は頭から足先までキッチリ入れました。これにあわせてスマホのヘッダーも縦長に設定。全身絵を描くとなると、必然的に人間観察が必要になるので、関節の繋ぎ方、人体の可動部なども研究しないといけないわけですけど、私は単細胞なんで、そんなのは段階を踏まないとできません。「ステップアップするには、ここ勉強しないとダメだね・・」という問題意識が生まれて、人はようやく学習するようになる。必要性を理解するまでは、真の学びに至ることはないのだと改めて納得しちゃいますね。こりゃ義務教育で勉強する気が起きなかったのも当然です。
イラスト描きとしての現状はそんなところですけど、ライダーとしてはどうなのか?免許を取って長い月日が経ちますが、こっちの方は何を学んで、何が向上しているのかイマイチよくわかりませんねぇ・・。
ただ、若い頃とはバイクの乗り方や選び方は明らかに変わってきたと思います。イラストと同じで、全体像や背景を含め、広い視野で見るようになった気がするんですよね。
免許を取ってしばらくは加速やコーナリング性能だけを重視する超近視眼ライダーで、
「このバイクは速いです」
「このバイクは遅いです」
というシンプルな評価軸しか持っておらず、実に大雑把な振り分け方をしておりました。馬力や車重、運動能力、スペックってわかりやすいし、基準が明確で優劣が簡単につきますからね。
若き日の私にとって、スポーツバイク=レーサーレプリカであり、スポーツライディングとは「猪木プロレスのようにストロングかつ、ストイック」なものでした。しかし、最近はいろんなものが吹っ切れて、心が軽やかになったので、どう走るか?どう楽しむか?というエンタメ方向に邁進しちゃってます。
ストリートトリプルRSで年甲斐もなく色気を出し、「我が青春のストロングスタイルを今一度!ふふふ、限定解除一発試験時代のライダーの実力をわからせてやるわ!!」なんて思ってましたけど、バイクのあまりの進化にジャイアントスイングみたいに振り回され、「ロートルだとわからされる」という返り討ちの結果になってしまった。「・・こりゃもう、ドン荒川みたいに、前座でひょうきんプロレスやるしかねぇな・・」って思いましたね。
HAWK11はリッタースポーツでありながら、ストイックでガチな走りをするイメージがまったくありませんでした。まぁネットの専用ページのキャッチがいきなり「速くない、でも少し速い」ですから、競走馬としてはハナから終わってます。
でもそれがどうだというのか?私みたいにボッチで穴場を走るライダーは他者と競争なんてしないんで、そもそも過度な馬力や戦闘力はいらない。それよりもっと大事なものがある。
私が走るワインディングって、地元の地の利を生かして、裏道みたいなところばかりなんです。交通量が多い道は車に邪魔されてスピード出せないから、とにかく寂れた道を選ぶわけ。でも、そんな過疎った山道は直線や高速コーナーより低中速コーナーが圧倒的に多く、道路整備の優先度も低いから、路面コンディションにはほぼ期待ができないんです。ひび割れあり、うねりあり、穴あり、浮き砂あり、流水ありで、とにかくハチャメチャなんですよ。でもね。
この日本において、バイク乗りが自分のペースで清々しく走れる道って案外そんなところばっかりじゃないですか?
とにかく一人になりたくて寂れ果てた道をホームコースにしている私と、今の本格的なリッタースポーツはマッチングが良くない。良路での高負荷走行を想定したタイヤとサスは、非常に繊細なのはいいんだけど、路面が荒れていると、その状況をそのまま乗り手に正確かつダイレクトに伝えてきてしまう。理想的な路面では美点になるはずのサスペンションの繊細さと固いバネが、アンジュレーションが多い田舎の悪路ではそのままネガになってしまうんです。
実際、ストリートトリプルRSは、高負荷対応の足回りが路面のアンジュレーションで跳ねまくり、腰が強烈に突き上げられていたんです。私は腰の崩壊を防ぐため、路面のハードバンプやアスファルトの継ぎ目、穴などを全て記憶するという対応をしていました。いわゆる覚えゲーですね。でもそれは初見の道じゃできないから、勝手知ったるホームコースだけに引きこもる結果を生んでしまった。走りは最高でしたけど、私の腰の弱さにより、その性能を存分に発揮できなかったんですよね。やっぱ、良馬場で鍛え抜かれたサラブレッドは良馬場を走るべきで、汚部屋みたいな環境で走らせるのって無理があるのでは?・・って、しみじみ身に染みた3年間でありました。
(色塗りが終了しました。アニメ塗りはトーンと同じ感覚で塗っていくから、白黒絵師には馴染みが良いかもしれません。)
私の住んでいる自治体は貧乏街道まっしぐらですから、道を補修する余力などなく、交通環境は年々荒れていくばかり。しかし、そんな状況などお構いなしに、スポーツ系のリッターバイクは電子制御による馬力競争に走り、サスはどんどん固くなり、日本の路面環境とのギャップは広がる一方でした。
そこに突如として登場したリッタースポーツがHAWK11だったのですよ。
登場直後はアドベンチャーからの流用だってことで、随分叩かれていましたけど、私は日本の山道を爆走するスポーツバイクを作るのなら、アドベンチャーベースでやるのは全然アリだと思ってます。その感想は、※のじゃ子と2年半付き合った今でもまったく変わっていないし、このサスとシャーシの柔軟性の素晴らしさが乗る度に染みてきてる。でも、そのコンセプトを実行するメーカーは今後も出ては来ないでしょう。
だってリッターバイクって、排気量マウントに代表されるように「イキりの象徴」じゃないですか。特に高額なリッタースポーツはヒエラルキーの頂点で最強イメージ優先のところがあるから、アドベンチャーベースじゃ訴求力が弱すぎます。だから売っていこうにもウリがない。下手なこと書くと自社のSSを否定するようなことになりかねないから、広報も実にやりにくいんですよね。つまり普通は協議するまでもなくボツ。企画会議が開かれてもこんな感じになるでしょう。
「え?アドベンチャーをベースにしてスポーツバイク作るんスか?」
「ああ、アフリカツインをベースにしてセパハンのロードスターを作るっていう企画が立ち上がってるらしい・・・・」
「いやこれ、骨格が完全にゴリラなんですけど・・鷹みたいになるんですかね・・」
「無理でしょう」
「欽ちゃんの仮装大賞かな?」
「それ、アンドレ・ザ・ジャイアントにマスクかぶせてマシン軍団に入れるみたいなもんなんじゃ・・」

とまぁ、普通はこんな感じになりますよね。でもホンダは、大マジでアフリカツインをスポーツバイクに魔改造してきたんですよ。しかも、アンドレにマスクかぶせただけっていい加減なシロモノではなく、ちゃんとスポーツバイクになっていて、メチャクチャ素敵なロケットカウルを被ってるときた。擬態レベルが凄いどころか、過去に似たバイクがない超個性的なデザインになって出て来たんです。これはヤバい。
(見てよ。この写真映えするロケットカウルのグラデーションを。はぁ~、好き。いまだに、これが量産品とは信じがたい。この塗装と造形の質はいつ見てもヤバい。)
この世にネイキッドのシャーシをアドベンチャーに流用したり、ハナから共用前提で作りわけてるメーカーはあっても、純アドベンチャー用に作られたシャーシとエンジンをセパハンスポーツに魔改造し、少量生産の変態FRPロケットカウルをつけて販売するという力業企画を実行に移すのはホンダくらいでしょう。
しかも、その開発に勇退間際の大御所と若手のエースを投入していくなんて、開発体制からしてヒネりすぎ。ホンダのバイクにヒネリが欲しいというキャッチどおり、バイクと一緒に若手技術者をヒネリにいっているから、開発現場は阿鼻叫喚になっている。
最近発表されたV3電気ターボもそうですけど、ホンダってメカの面では他がやらないことにこだわるド変態メーカーなんですよ。売れ筋は真面目なバイクが多くて、あんまりそんなイメージがないって人もいると思うけど、それは「変態バイクは爆死しやすく、爆死するとすぐ引っ込める」からで、歴史を見るとそんな変態モデルを恐山の石のように積み上げていっています。
HAWK11もその系列で、普通の人には難解なバイクだと思うんですよ。だから発表当時はいろんな人から、もの凄く叩かれたんですよね。でも、それは多くの人がこのバイクを「サラブレッド」と勘違いしたからだと私は理解しています。
雑誌で見る試乗会は綺麗な路面ばっかりだけど、日本の地方道のほとんどが荒れている。そんな中で、「リッタースポーツ=専用設計のサラブレッド」という固定観念から離れ、常識外の発想でワインディングを走るリッタースポーツを追求したところに、このHAWK11の真の価値はあると思う。日本のワインディングをどう走る?って命題に、誰も考えないようなところからアプローチした発想そのものが、このバイクの個性であり、魅力なんですよね。
実際乗ってみるとこれがまたよく走る。跳んだり跳ねたりドンとこいの骨格を持つアフリカツインにスポーツシューズ履かせたみたいなもんですから、悪路にメチャ強い。旋回性能はグイグイ曲がるSS系モデルとは異なり、タイヤに無理させず乗り手が曲率に合わせて曲げをコントロールするような特性ですが、この自由度の高さが悪路によくハマる。サスのストロークも長くて「路面を捉え続ける能力」がバカみたいに高いから、余計な雑念がなく、曲げに集中できるんです。
荒れた公道路面でここまでリアタイヤが路面を捉え続けるセパハン前傾のバイクってちょっとないんじゃないかと思う。しかも270°クランクが生むトラクションで路面への駆動伝達能力もクソ高い。道を選ばない走破性はまさに「峠の妖怪」といえるでしょう。このバイクはお化けの出そうなマイナー道で、その本領を遺憾なく発揮するんですね。
結局のところ「公道でガチでスポーツしましょう♡」ってリッターSSを買ったところで、日本の道じゃ苦労を背負い込むことの方が多いんです。有名道を選べば路面は良いけど車が多く、マイナー道を選べば車はいないけど路面が悪い。どんなに理想を追ったとしても、ライダーが向き合うワインディングってのは理想環境からはほど遠いんですね。バイクは選べるけど、道と路面は選べない。それは国土が狭く、人口が多い日本を拠点とするライダーが、永遠に背負い続けるジレンマであるといえるでしょう。
HAWK11を購入した人達は、私と同様、理想主義者ではないと思うんです。過去に理想を追って苦しんで、「千変万化の公道に理想的環境なんて存在しない」という諦めに至った人が大半ではないでしょうか。理想が否定された環境では、理想とは異なるアプローチや発想で生まれたバイクがハマるのは当然と言えば当然です。
多くの人がHAWK11を「変なバイクだ」というけれど、私から見ると200馬力を軽く超えるリッターSS軍団と地方道の関係性はもっと変でイビツです。HAWK11はそのイビツさを、アドベンチャーをセパハン化するという強引な力業で埋めにいったわけですけど、なかなか見事にハマったんじゃないかと私は思ってますね。
現実を見るか、理想を追うか?人はいつか分岐点に立たされる。このバイクに乗っていると、
「理想より現実じゃろ?」
「いい歳になったんじゃから、見栄を張らずに楽しんだ方が良いじゃろ?」
「それが大人というものじゃろ?」
とバイクから、諭されているような気がするんですよねぇ・・。
・・・ということで、また長々とロートルが駄文を書き散らしてしまいましたが、今年も峠のヘタレ妖怪として※のじゃ子と共にいろんな道を駆け回りたいと思っております。
なお、※のじゃ子もいよいよ3年目に入りましたので、これまで散々お世話になってきたダンロップのGPR-300から、奮発してミシュランのパワー6に履き替えてみました。このタイヤのインプレは、私のホームコースで100㎞くらいシゴいてから、お届けしたいと思っております。

(とりあえず2025年春のヘッダーが完成です。これは初期案の歌舞伎バージョン)
(こちら昨年のヘッダーです。昨年の段階ではアニメ塗りじゃなくて水彩塗りになってますね。)
コメント
コメント一覧 (23)
久しぶりに見たアンドレもといジャイアント・マシーンは本当に笑えますよね😆誰がどう見ても「マスク被ったアンドレ」以外の何者でもない、海賊ガスパーもそうですが、真面目に考えた結果なのか?単にウケ狙いでやったのか?なところが凄く好きでしたね(笑)先日グラン浜田氏も亡くなり寂しい限りであります😢⤵️
前後しますが当然NTにも乗れず、夜勤明けの日に磨いてストレスを゙解消していましたが、自分の先代NTをみるにつけ「自分はこの型の方が素敵だなあ」と再認識する毎日です。新型は派手になりすぎちゃったかな😅
ところでNTの白バイを見る機会がありましたが、近未来感が半端ないのと、今までの白バイとスイッチ周りが全然違う!ホンダの白バイのスイッチは「ポリススイッチ」と言って確かホンダが特許を持っていて他のメーカーは使えなかったのですが、今回はそれを捨てて全面的に替えてきています。左側のスイッチ類はトランザルプのスイッチに似ていますがいったいどうやっていじったら良いのか全く分からない!右側に至ってはキルスイッチ以外殆どのっぺらぼう、そして変速はDCTではなくて、やはりマニュアルでした。今後どんどんCB1300を゙置き換えていくのでしょうが、半世紀ぶりの全く新しい2気筒白バイがどうなるのか楽しみです。
さて、これから久しぶりに奥多摩までプチツーリングに行って生命を洗濯して参ります😄💨長文乱文失礼致しました💦😅
へっちまん
が
しました
ヘッダーの※のじゃ子さん、制作過程を見られて面白いです。
私は創作というと写真を撮るくらいですので…。
前回の更新時から気になっていたのは背景にいるワシ。オジロワシでしょうかね?
オジロは蝋膜も黄色いですが、顔の感じと全体の色合いはオジロそのままというくらい良く似ています。
様々な方のイラストをと見ていると、骨格を完全に無視したような腕や脚を描いている方もいらっしゃいますね。なんでそんな角度になるの?とか、脚がそんなにたわんだりしないだろとか…。
さてバイクの話ですが、私も平成3年からバイクに乗り始め、へっちまんさん同様非常に近視眼的な見方しかできませんでした。当時の私にとってバイクは、「4スト、4気筒」こそが正義だったんです。
今では4ストも2ストも、単気筒もツインもマルチも皆乗ってみたい。皆買うことなど到底できませんが、今ではレンタルという手段が普及してますから、つまみ食いくらいはできます。
HAWK11って、アドベンチャーベースだからサスストロークが確保されてるんですね。うらやましい。私のGBとXSRってどちらもリアサスが堅いから、突き上げがけっこうあるんですよ。GBはインドの悪路で二人乗り前提、XSRはストファイで高負荷前提ということなのかもしれないですが…。
HAWKのタイヤ交換されたんですね。私はあまり冒険しない質なので、タイヤも基本純正指定ばかりです。ドリーム50みたいに純正指定(ピレリマンドレイク)が手に入らなくなってはどうしようもありませんので、今はダンロップ。次はIRCの予定ですでに購入済みです。
最後にアンドレ。私アンドレは知っていても、ジャイアント・マシーンは知りませんでしたw。
これ、正体がどうのこうのというより、「粋」の世界の話なんじゃないかなと思いました。正体が隠れないのは前提であって、敢えてそれをやる、みたいな。
へっちまん
が
しました
ところで先週、すり抜け中に奈良公園の石垣をアタックしてしまい、まだ左足の腫れが引きません。でも折角の好天なので、近場のアンジュレーションを駆け抜けてみます。そしてこの月曜日にオープンしたばかりの日本一の歩行者専用吊橋まで、S23のCB650Rで走ってみようと思います。 Power 6 のインプレが楽しみです。
へっちまん
が
しました
でも巨女は良いものなんで…仕方ないですよね
かなり暖かくなってきましたねぇ〜
仕事終わりに六甲山を走って帰るのが好きなんですが
冬は流石に路面が冷えてて怖いので久しぶりに解禁しました
シーサイドロードもいいけど峠道はやはり違った趣があって良いですね
M109R✕峠道は自制心と路面の闘いになりますね
素性がドラッグクルーザーなんでどうしても全体的に硬めな乗味でトルクがそれなりにあるのでアクセル開度はかなり慎重ですし
前後18incのホイールと極太のタイヤは結構なアンダー加減なくせに低速時は急に切れ込む様な一面も(四苦八苦するのも楽しい)
サブ選択の必須項目は荒れた道をいなせる柔軟な足回りと軽量さ!出来ればシングルエンジン
いうてたらD…DRZ!また鈴木?SUZUKIなんか!
ずっと気になってたホーネット750が日本導入だし(かなりアグレッシブそうだけど)
なかなか2台目候補は絞りきれんですね……
へっちまん
が
しました
しなやかさを残したフレームにストロークが大きめのサスが組まれてました。
峠道を速く走る車体の方向性は1998年の時点で提示されていたのです。
同時期にOW02 YZF-R7がレーサーのベースとして存在し ゴツいフレームが印象的でした。
モデルチェンジを重ねて YZF-R1はワークスレーサーYZRーM1に類似した外観を纏いサーキット路線を明確にしました。公道でアヒャアヒャするのを見逃してもらえなくなった故(意訳)とのアナウンスがあったと記憶しています(ソース不明ですみません)。
初代YZF-R1と似た雰囲気を感じてCB250Rを入手したのですけど、非力さは否めません。曲げる楽しさと工夫のし甲斐は期待通りなのですけど、登り坂を避けたくなってルート設定に制約ができるのが残念です。乱文ですみません。
へっちまん
が
しました
今回の話し、全て納得出来ました。
自分も、同じ道を進んだ一人です。
前回、お知らせしましたRS復活状況ですが、ちょっと困った事態になってます。
ハンドルロック(キーが回らない)故障が発覚。
な~んだそんな事くらいと、始めは舐めてましたが、これが直らないと、持ち込み車検は受ける事が出来ないんですよね。
今まで、20台はバイクを変えてますが、ハンドルロックが壊れて掛けられないバイクは初めての経験で、最終的には壊して取り外し、新品を入れるかと...。
ところで、ホーク11って、コーナーに現れる縦溝の影響はどうなんでしょうか?
今のストグラは、知らん顔して通過出来ますが、以前乗っていた、RSは、プルプル来たのでヤダだな~と、乗り換えのモチベーションが低下してます。
でも、能登地震も洪水も乗り越え生き残ったRS。
なんとか公道に戻します❗
へっちまん
が
しました
運転に不安を感じる車が一気に増え、なんだか変な疲れが・・・。
なぜでしょう、投稿された画像のHAWK11がカワイイ(笑)
バイクに乗ってこのかた、教習車以外クルーザーしか乗ったことがなくワインディングへの興味はかけら程度。
舗装された直線道路が大好きなクルーズライダー(道楽二輪乗り)です。
いい道・利便性の高い道は交通量が多く、みょうちくりんな運転の車が多くてまともに走れず怖い。
交通量が少ない道はまるで外国の砂漠の道路の日本版のような道ばかり。
田んぼ、畑・茶畑の中を通るただただひたすらまっすぐ(たまにカーブ)で商業施設が一切ない道。
クラシック・クルーザーだと走るだけなら楽しいのですがたまに「のどかわいた・・・飲み物はどこ?」
「う!トイレ・・・」となって気が張ったり。
自動二輪運転依存症(?)を発症して意地でも乗り回してますがソフテイル・クラシックでのびのび走れる道は
かなり限られますね。
乗って5年目に突入しているソフテイルですが、違う意味で無茶な走りをしてるのかな?と思う時があります。
へっちまん
が
しました
拝見しておりましていつも感じるのはへっちまん様は大きいバイク(排気量も物理的なサイズも)がお好きなんだなあということです
モンキー125やメグロS1など小さいバイクが昨今の市場の話題を掻っ攫っておりますので一度ご意見をお伺いしてみたいものです如何でしょうか
へっちまん
が
しました
サスの設定は路面整備と併せて変わりました。80年代はフロントが150~180㍉。
やはり不整地?が多くサスストロークの長さでカバーしていましたが、
路面整備が進み+ラジエターの厚みを逃げた今並みのストロークに変わった。
それを80年代位の設定にして、路面追従性と収斂性・・・走破性を高めたつもり。
日本専売車・・・ワインディングってそんな道が多いと考えた素材活用です。(笑)
本当は200㍉も要らない最低地上高もうねった道路で接地する事は無いと思います。
代わりにシート高が高くなりましたがプロポーションを守る意味で許容範囲かと?
想定した乗り味、新しいタイヤとの相性レポート・・・待ってます!が、他の4人に怒られない程度で待つので、喧嘩にならない程度でお願いします!
へっちまん
が
しました
へっちまん
が
しました