ハーレーで発売が決まったX350関係についての記事を見ていたら、そのからみで「昨年から日本で売られてるハーレーはアメリカ生産ではなく、タイで生産されている!そんなのダメじゃん!」的な書き込みが目に入ってきました。
興味が湧いたんでちょっとばかし中身を調べてみたら、これまでハーレーの日本向け出荷分はアメリカ生産だったんだけど、2022年からタイ工場で生産されているようなんですよね。で、これに対していろいろとネガティブな意見を述べている方が多いようです。私は「この手の内ゲバ的な罵り合い・・実にハーレーらしいわぁ~」と思うと同時に、「・・なにかものっ凄いデジャブを感じるな・・」って、遠い眼差しになったんですよ。
なぜかというと、その昔、車の世界で同じような議論があったからなんです。ずっーーとドイツ生産だったBMWが、ある時期、日本出荷分の3シリーズの右ハンドル車を南アフリカ生産に切り替えたんですよね。それから数年間は
「俺はドイツ生産の左ハンドルしか買わねぇ!」
とか
「右ハンドル仕様は南アフリカ生産だから真のBMWとはいえないのだぁあああ!!」
っていう人が出てきて、右ハンドル購入者をひたすら煽るっていう内ゲバ現象がおきたわけです。もう20年くらい前だったでしょうかねぇ・・。今のハーレーの生産国に対する反応って、その当時のBMWの状況にそっくりなんですよ。

「じゃあ、お前は生産地についてどう思ってるのよ?」って聞かれると、私は「え?そんなのどうでも良くない?」って感想でしたんで、迷わず南アフリカ製の右ハンドルを買ってます。「ええっ?この前、X350の話題で反対のことをいってなかった?」って言う人もいるかもしれないけど、私はブランド・アイデンティティの面から、中国企業傘下のイタリアン・ブランドの外装変更、横滑りを問題にしてたんで、生産地が中国だから悪いとか、そんなこと言ってないんですよね。
私はこれまで「ハーレー社は、単なるバイクメーカーの枠を超え「アメリカ」という国そのものを象徴する存在といっても過言ではありませぬ!」みたいな戦意高揚プロパガンダをハーレー・メディアから散々聞かされてきたわけです。
私はハーレーだろうがホンダだろうが、Vツインだろうがパラツインだろうが空冷だろうが水冷だろうが乗り味さえ良ければどうでもいいという節操のない男なんですが、ハーレーの内ゲバ体質とマウント攻撃力とレスバの最強ぶりを知っているだけに、X350への風当たりは相当強いんじゃないかと感じてます。兵力が不足してるからって、今さらイタリア戦車のカルロ・ベローチェにシャーマン戦車の偽装つけて、アメリカ軍です!っていわれても、最前線でハーレー帝国を守ってきた古参の戦車兵達がそれをヨシとするはずがないと思う。
「ハーレー・ジャパンは百戦錬磨のマウント攻撃力を持つシャーマン戦車の大部隊がたむろする道の駅へ、偽装したカルロ・べローチェで乗り込めっていうのか?そんなのムリだろ?酷だろ?怖すぎるだろ?」ってことなんです。

「これだからオッサンハーレー乗りは!!」って言われるかもしれないけど、ガチガチの価値観を植えつけて、ジーク!ハーレー!!な量産型ハーレー乗りを作ったのは、これまでのハーレー・メディアの長年にわたる洗脳ですから、いわば自業自得。それを棚上げして今さら頭が堅いなんて言われても困る。
このように過去の販売上のプロパガンダから、ハーレーのブランド・アイデンティティにこだわる私ですが、バイクの生産地に関しては、あんまり興味がないというか、どうでもいいかな~ってスタンスです。だって「メイド・イン・アメリカ」を語ろうにも、バイクや車などの工業製品には米国製と表記するための妥当な基準自体が存在しない。アメリカ製の定義って「最後にアメリカの工場から完成品として出荷された」ってことだけなんですよね。
生産国の定義って言っても、いまいちピンとこない方が多いと思いますけど、この生産国表記について、古くからケンケンガクガクやってる業界があるんですよ。それは時計業界です。機械式時計の老舗高級ブランドはほとんどがスイスに集まってますから、「SWISS MADE」っていう生産国表記がもの凄く力をもってる世界なんです。近年は日本のセイコーも評価されるようになったし、ドイツの高級ブランドも頑張ってるから、そこまでスイス製がどうのこうのってことはなくなったと思うけど、1990年代~2000年代の初め頃までは、高級時計=スイスという「スイス一強支配状態」だったんで、当時スイス製を名乗れるってことは、もの凄く名誉なことで、販売面で大きなアドバンテージになったんですね。
2000年代になって、日本でも機械式時計ブームが巻き起こっていきますが、手作りがほとんどだった当時の機械式時計の製造原価は、ほぼ人件費。でもスイスって物価や、労働者の給料がバカ高いんですよ。必然的に「労働力の安い国で作れるだけ作って、可能な限り人件費を削減し、スイスの工場に持ってきてスイス製の肩書きをつけて売る」ってのが生産コスト削減の王道になるわけなんですよね。でもそれだと、スイスの国内産業が空洞化しちゃうんで、スイスの時計協会がスイスの産業維持のために、文字盤に「SWISS MADE」と記載できる時計の定義を明確にしてる。ちなみに、その定義のひとつがスイス製ムーブメントを搭載していること。です。
ムーブメントというのは時計を動かす機械。バイクで言うとエンジンです。スイス製を名乗るためには、ムーブメントについて次の要件を満たさなきゃならないんです。
①スイス国内で技術開発が行われていること
②組み立てをスイス国内で行っていること
③最終検査がスイス国内で行わわれていること
④外装を含め、製造コストの60%以上にスイス製部品が使用されていること
まぁ、スイス製を名乗るのならスイスにガッツリ金落とせ!ってわけですけど、この中で大人の事情を感じちゃうのがやはり④ですよ。スイス時計協会は「4割までならスイス以外の部品が入っててもいいです」って、ハナから妥協しちゃってるんですね。噂によると、当初スイス時計協会はスイス内コスト基準を8割まで上げたかったみたいなんですけど、「いざ蓋を開けてみたら、頼りにしてたスイスの有名ブランドのほとんどが安い国外工場で部品を作ちゃってました~♡てへ(笑)」ってことだったわけですよ。
屋根裏で時計を作るカビノチェって文化があるスイスは「機械式時計はスイスの伝統」ってアナウンスをしてるから、その信用を維持するためにしっかりした基準を設ける必要があるわけですけど、バイクは工業製品ですからそんな基準などハナからない。基準がないから、中身もわからず評価もできぬということになるわけなんですよね。
例えばアメリカの工場で最終組み立てがなされていたとして、組み付けされる部品の8割がアメリカ以外の国で作られて持ち込まれたものだったら、それってアメリカ製といえるの?ってことですよね。このように、現代のバイクは「世界中で使られてるグローバルな部品たちの集合体」ですから、そんな状況の中で「バイクの生産地にこだわることに意味があるの?」っていうのが私の感覚。工業製品で私が重視してるのは、その製品がもつ「消費者にとっての価値や、商品の訴求力、製品クォリティであり、それに対して企業がしっかり責任を持つこと」ですから、それが担保されていれば、どこで生産されているかは私にとってどうでもいいってことになる。
ハーレーはバイク自体が、巨大で丈夫なパーツをガチャンコガチャンコと豪快に動かしていく実に大らかな空冷バイクじゃないですか。「多少雑味があった方が逆に味が出ていいわぁ・・」なんて言う人もいるくらいのシロモノですし、大昔のハーレーなんて純正部品を組んでるのにパーツのネジ穴が合わなかったり、光軸調整ネジがないから、ブン殴って光軸あわせるなんてギャグみたいなことやってたわけですよ。そんな時代のハーレーが「鼓動感や味があるから最高!!」なんていわれてるわけですから、製造品質では勝負してないとこがある。それに加えて、そもそもハーレーのビックツインのような製造スケールの大きな汎用エンジンは、メーカー側で「工場が変わっても、品質にムラが出るような製造工程は組んでない」と考えてます。
(産業ロボットを駆使した現代のハーレーの生産ライン。前回のGLのチマチマとした優しい組み上げと比較すると、工員の組み付け方も「ドッカン!ズッコン!」って感じで豪快。これはどっちがいいとか悪いとかの問題ではなく、企業の思想や、風土、文化の差でしょう。この組みの豪快さもハーレーらしさの一部といえる。)
この動画のように製造工程のかなりの部分が機械化され、人はマニュアルに沿って大まかなアッセンブリー作業だけを行ってるのだとしたら、数年の訓練で工員の能力は一定レベルに達すると思うんです。しかもハーレーのタイ工場は2019年稼働ですから、生産設備は最新で効率も極めて高いはず。
タイ工場って日本市場だけじゃなくて、欧州市場向けの輸出拠点でもあるわけで、重点戦略地域である成熟市場を担当する最先端工場が品質で劣るようなことになっているわけがありません。このように、機械化された製造ラインであれば、最終的にハーレーが適用した一律の品質基準で検査、管理されてる限り、「クォリティには一切の問題はない」というのが現代の工業製品の一般的な考え方ではないでしょうか。そもそもアメリカの工場で作られたものが、部品も含め純アメリカ製であるなんて時代はとっくに終わってるし、古くて歴史のある工場ほど生産設備も老朽化してるから、本国生産に過剰な夢見ててもしょうがないと思うんですよね。
それでもなお「タイ工場製はアメリカ製に劣るのだ!絶対ダメ!!」というのなら、アメリカ製とタイ製を二つ並べて、その差を指摘するとか、試乗した上で、どっちがタイ製かあててみるとか、せめてそれくらいのことはしてもいいと思うんですけど、そんなことすると「タイ生産の方がいいじゃん」ってことになりかねないし、そもそも面倒だから誰もしない。
この手の議論をするときには、ユーザーの主観的な意見と、明確な根拠や基準に基づいた客観的評価を分けて語らないとおかしくなるんですけど、ハーレーの議論ってそこがごちゃ混ぜで、情緒に傾きすぎてるんですよね。そういうものに訴えかけるのが、ハーレーの武器でもあり良いところでもあるんだけど、だからといって、偏った情緒的主観だけで人のバイクを批評したり、評価したりすれば当然のように軋轢を生む。否定的見解を述べるにしても、そこに明確な根拠がなければ、ただケンカ売ってるだけなんですよね。
ハーレーってのは昔から、不毛極まる情緒的争いをひたすら続けてきてる不思議なブランドなんです。バイクとしては、とっても大陸的で大らかなんだけど、一部の乗り手は大らかじゃない。このため、内に対しても外に対しても、ハーレーの周りはいつも細かい小競り合いに満ちてます。最近話題になってる生産国マウントも、そういう根拠のない情緒的否定の典型だと思ってます。
コメント
コメント一覧 (31)
車体番号を見れば生産地がすぐ分かったのですが、”へー・・・タイで作ってんだ。まあ大雑把なアメリカ人が組み立てるよりいいかもなあ?”程度でした。
排気量もエンジンもメーカーもこだわりのない私はその時”かっこいい!”と魂が共感するバイキに乗ります。だから生産国でマウント取っても仕方ないでしょって思っちゃいます。
無節操で思い出しましたが、生まれて初めてジェットヘルメット(SHOEI J・O)を買い増ししようかと思っています。安全性を考えると良くないのですが、更にバイクでの開放感に繋がるんじゃあないかと思っています。EX・ZEROも悪くないなあ・・・・
機械式時計はなぜか古い鉄道時計が好きで、所有者が生活、仕事で必要なので、きちんと手入れをして100年近くコチコチ動いてたのか!!と思うとなんだか興奮します。だからスイスmadeの時計は安いエポスしか使用していません。
海外に生産拠点を移すときは、物作りの基礎的認識向上のためにも作業管理者を本国から送ります。またSOPって言って標準作業手順書を事細かく作成して(ものすごい量のSOPです。)、手順書通りに作業をすることを徹底します。それによって作業者による品質バラツキを極力排除します。タイとかは作業者が結構真面目で、ちゃんと教育・訓練して物作りの本質を理解してくれて、欧米以上のレベルの高い仕事をしてくれます。
要は生産場所ではなく、どれだけ高い品質のものが安く多く作れるかと言うことですよね。
へっちまん
が
しました
このことを能登の道の駅でつぶやいたところ、国内メーカーの元開発責任者の方から思いがけない示唆をいただきました。製品だけではなくて組織そのものが別系統、そこでは訓練や育成や挑戦や失敗などがある程度許容される。いわば Ducatiの 2軍のようなモノ。こんな解釈だったように記憶しています。
ところで確かタイだったか、バイクのことを "ホンダ"と呼ぶらしいですね? 固有名詞の一般名詞化! もちろん他のメーカーも鎬を削っているわけで、今度はスズキのホンダを買った、などと会話が飛び交っているとか?🤣。
へっちまん
が
しました
昨日ネットで、45度Vツインエンジンのカットモデルの動画を見ました。後方シリンダーのコンロッド下端が二股になっていて、前方のコンロッドを抱え込んでいるではありませんか! ボクサーツイン、縦置きVツイン、Lツイン、ぜ〜んぶシリンダーが前後、又は左右に偏心しているのに何故だかハーレーだけが一直線??? 今回の添付動画で確認すると、確かに前後の空冷フィンが揃ってる! ハーレーこそがシリンダーの横ズレを容認して、コレが "味"とゆーものだっ!って言えそーなのに???
この日曜日に良い気候に誘われて、行くとこリストで燻っていた瀬戸内のワインディングで路面と眺望を楽しんで来ました。早めに就いた帰路の信号待ちで、滑走路跡2キロの看板。条件反射で左ウィンカー! 終戦前の 2年弱、特攻隊の飛行訓練場に紫電改などの組み立て工場が併設されていた高台でした。展示されていた紫電改の実物大レプリカを見ると、美しい 4枚ペラの背後に大きな星形エンジン。クランクシャフトとコンロッドは、どうやって収まっているんだろか?
へっちまん
が
しました
今回はよくあるコトですから傍観です!(笑)
書いてるコト、概ね賛同します。
ハーレーさんも存続の為の術と理解して、健闘を祈ります。
お気に入りのブランドを次の、周りのひとにも拡げたい、繋げたいって思いたい。
無くなったら終わりだもんね!
こうやって書くと、傍観じゃ無いか?(笑)
どこまで頑張っているのか、モビリティショーに並べてくれたら観てみます!
どうですか?一緒に観に行きませんが?
ショー自体もかなり変わる様ですが。
へっちまん
が
しました
ハーレーの生産国はアメリカと拘る人が居るのは間違いないですが…。自分のハーレー、結構、あちこち日本製部品を使ってますし、ブレーキはブレンボだし😅。
拘る人の気持ちは、ある程度分かるつもりですが、今の世の中、全部アメリカ製と言う訳には行かない訳で。
でも、こうした拘りのある人達には、中型クラスのハーレー自体を受け入れ難い可能性が大ではないかと…。
円安の今、スポーツスター系の値下げの方が興味深いです。それでも、ハーレーの中では安くなったとしても、レブルやエリミネーターとかと比較すると、まだネームバリューで差額を埋めようとしている気がします。ハーレーも安閑としては居られないと言う現状なのでしょうね?
へっちまん
が
しました
へっちまん
が
しました
人はマウントを取らずにはいられない悲しい生き物なのかもしれませんね。
ただアメリカ製造に拘るのって私もわからない訳ではなく、なんとなく品質どうこうよりも、折角旅行に来たんだから地元のものを食べたい的な物のようにも感じますが。
味は兎も角、日本海に来たらロシア産のカニより国産のカニを食べたい、せっかくアメリカのバイクに乗るのだから、どうせならmade in USAがいいみたいな…。
いずれにしても不毛ですが。
へっちまん
が
しました
そこを否定するつもりはないです
そういう所に憧れて、買って、楽しむのはとても素敵なことですから
私がバイクを選ぶ時、ニッチでも心に刺さるか?で選ぶんでブランドや製造国は重要視しないですねぇ
というか選ぶ余地がないというかw
最近のハーレーならFXDR114とか(短命で終わってしまった…)
月並みな言葉ですけど、どっちが優れてるとかどっちが正しいとかじゃなくてホント価値観の違いですよねぇ〜
違う考えや意見がいっぱいあるからバイク選びってとても楽しい作業なのだと思います
へっちまん
が
しました
でもディーラーでCVOの超絶クオリティな塗装を見た後にX350を見るときっと・・・なんて可哀想な子w
このX350とX500はもう、ディーラーは別棟(プレハブ)で売るしかない・・・なんて可哀想な子w
いっそ夢グループにも宣伝してもらって
社長「普通二輪免許で乗れる はーれーをご用意しました」
愛人「わ~ 社長 すご~い」
っていつものテンプレ宣伝w
話は変わって少し前ですが寺沢武一さんが亡くなってしまいましたね
私が二大派閥の 『胸or尻』 で尻派になったのは間違いなくCOBRAの影響ですw
作中でコブラが乗っていたホバーバイクはCB-Fがモチーフと思われる物でしたね
あんなすごい作品をリアルタイムで読めたのは最高でした
アニメ版声優の野沢那智さんも最高だったなぁ・・・
へっちまん
が
しました
メードインジャパンを売りにしている製品に関わって居ますが、
日本の事務所で、ベトナム人が発注した韓国製鉄板をスリランカ人がインドネシア人作成の生産計画に合わせて溶接しています。
日本人?、最終検査でハンコ押すだけ。
海外で作って、日本で箱に入れれば
あら〜、メードインジャパン〜。
へっちまん
が
しました
アルピーヌにはゴッティやろ❗とか言うても判って貰えないのよね😰
話逸れるのでコメントしなかったんですけど。
「足るを知る」って訳に行かないのですかね。
大企業勤務したことないので判りかねますが、皆がグローバルになる必要ないのでは❓失礼だけどグッチは倒産しない程度に儲けてれば良いんでない?別に日本の大手販売店と契約しなくてもね。どうしても欲しいなら高くても買う人(バカとも言う)居るし!
ビモータも昔の方が余程価値があったし。
ミレニアムの頃、外地現法に赴任して思ったのは請求単価が日本比10%なんで競争にならない。いくら日本人が優秀でも十人分の仕事出来ないよ~(現場作業だし)。
でも現地の皆は「仕事できて良いけど、稼いでも直ぐなくなる」と。
冷蔵庫買ったけど電気代払えないって。文明的な生活するには金が必須で拝金的になったと。昔の方が良かったけど戻れないとも。
私は現地役員会で「足るを知る」の話したら、「日本へ帰る手続きしようか?」と言われました。本心は「Yes」だけど流石に我慢しました。
退職してつくづく現役の皆さんは大変やなぁ~と。
儲かってるかと聞かれたら「ぼちぼちでんな」が常識でっせ。
無理に借金してまで拡大する必要ありまっか。
脱線してすみませんね。
へっちまん
が
しました
私はmade in USAなハーレーが好きです。でも電装系は日本製じゃないと絶対イヤです。この先ハーレーがトチ狂って全パーツを米国製で揃えて米国内で組み上げられたハーレーを出しても欲しくありません。どこがどう壊れるか分からないから。
ブランドとかロマンとか実体のない虚構に夢を見るのは大好きですが、それに寄りかかって立とうとすると思いっきり地面に叩きつけられる。ましてやそれを足掛かりに人の上へ登ろうなんてしたらどうなるか・・・。
人のものにあれこれ口出ししないで、いま持っているものを静かに愛せたらそれが一番いいですがなかなか難しいですね。私がそこへ至るにはだいぶかかりそうです。
へっちまんさんの文章は読みごたえがあるというか、脳内で噛み砕いて理解する感覚が強くて好きです。いつも楽しみにしてます。
へっちまん
が
しました
今回のブログ拝見してて懐かしい思い出が蘇って来ました
もう40年以上前の話ですが 職場の先輩がハーレーを購入し
自慢がてら職場でドヤ顔でハーレーを見せびらかしてたら
おもむろにため息つきだし 何を言うかと思えば
最近のハーレーは日本の部品使いまくってるから
新車買ってもオイルも漏れんわw ハァ~~とぼやくのです
当時の私はこのオッサンアホちゃうか??と真剣に思いましたが
そのオッサン曰くオイルが漏れようが故障しようが
メードインアメリカじゃないと納得できないんだそうです
パッキンやガスケットもアメリカ製じゃないと本物のハーレーやない!と
言い切っておりましたw
ほな こんなバチもんほかしてしまえ!と心で叫びながら
オッサンのボヤキを黙って聞いた青春の思い出w
今振り返ってもやっぱりアホやw思ってしまいます
日本車には味がない!優等生過ぎておもろない!と
特にホンダには何かうらみがあるかのようにボロクソでした
何が言いたいのか自分でもわかりませんが価値観は人それぞれ
蓼食う虫も好き好きってトコでしょうか
いつもながら気が付きゃへっまんワールドへ引きずりこまれてる私
へっまんさんの価値観 ホンマよくわかります
へっちまん
が
しました
フルフェイスのヘルメット2つを売って、Shoei J・O(近場用)とEX・ZERO(長距離用)を
”ヘルメットの使用期限は3年らしいよ。もう8年くらい使ってるなあ〜事故したら死んじゃうかもなあ・・・”と無茶苦茶な理由つけて買ってしまいました。
ハーレーにはレトロチックなヘルメットがよく似合います。
フルフェイスのヘルメットからB -COMを移植しようとしたらJ・Oはスピーカーを収める窪みがありません!
スピーカーで圧縮されて耳が痛いのなんのって、S○クラブの女王様の責めの比ではありません!
おまけにバイザー下ろしても走行中の風で目が乾いて痛いのなんのって、ムスカ大佐の苦しみがよーくわかりました。
生まれて初めてのジェットヘルメットはいきなりの洗礼で毎日調整と改造の楽しみが増えました1
EX・ZEROは受注生産品なので来年に納期されれば早い方と言われました!
へっちまん
が
しました