前回のブログの続きです。完成済のvispoさんのジャンヌ・ダルクの製作のポイントを上げていきます。 まずポイントの第1はかなりの大型キットであり、重量もあるということで、ベースへの固定と各接合部の接着強度を十分取らないとやばいということ。幸いにもパー ...
vispo ジャンヌ・ダルク fate/Apocrypha
今回紹介するのは今更説明不要なfateから「ジャンヌ・ダルク」です。原型製作はガレージキット原型製作の神様「vispo片桐氏」。 私は枯れたバイク乗りということもあって、女性とバイクと組み合わせたキットの多い片桐氏の作品は大好きです。また、片桐氏の作 ...
ウッディー ジョー ゴールデンハインド
今回はうってかわって木製帆船模型をご紹介します。 木製帆船模型は、一般のモデラーには結構敷居が高いものだと思います。 敷居が高い理由は ①まずキットが高額です。 (安いもので2万円くらいから、高いもので15万円くらいします。) ②簡単なものでも完成まで ...
オマケのビネット
今回ご紹介するのはビネットの小品です。 ちょっと前のブログで初音ミク戦車長の痛戦車をご紹介いたしましたが、 http://blogs.yahoo.co.jp/hechimangreat/34541914.html この痛戦車は写真のタミヤの1/35ヤクトティーガーがベースになっています。 ...
ガレージキットを作る上で、大事にしていること。
私がガレージキット製作の際に気をつけていることはとにかく 「キットを台無しにしないこと」です。 市販の模型と異なり、ガレージキットは少数生産であり、一期一会です。造型の優れたキットは当然皆欲しいわけで、失敗したからといってもう一つ手に入れられると ...
土煙を表現する(コトブキヤ ヨーコ テッペリン攻略ver.3)
前回のブログの続きです。ベースはできましたので、通常はここでフィギュアを配置して終了となるわけですが、今回はよりダイナミックな動きを表現するために土煙を追加します。 この土煙の原材料は「綿」です。「綿」といってもただの綿ではなく、「羊毛フェルト」と ...